2011/03/31

ワイヤレススイッチ設定ユーティリティで無線LANが選べなくなった場合の復帰方法

私が勤務先で利用しているVAIO type G(VGN-G2/OSはWindowsXP SP3)には「ワイヤレススイッチ設定ユーティリティ(Version: 3.4.00.15230)」がプリインストールされています。


このユーティリティはVAIOの無線機能を設定するためのツールで、例えば「Wireless LAN」「Bluetooth 通信」の有効無効を個々に設定できます。「Wireless LAN」に関しては「2.4GHz」と「5GHz」の有効無効を個々に設定することもできます。タスクトレイインジケータも兼ねており便利なツールです。

残念ながらこのツールは、他ソフトウェアのインストールにより、正常に動作しなくなってしまうことがあります。具体的には「Wireless LANが無効化されたままとなり、Wireless LANに関する設定項目も表示されなくなる」というものです。

この「無線LANが無効化されたままになる」状態に陥ってしまった場合の復帰方法ですが、「c:\Drivers\WirelessLAN」へプリインストールされているオリジナルドライバを再インストールすることで、無事に認識されるようになりました。前回はIntelのサイトから無線LANデバイスドライバを再インストールすることで解決できたのですが、残念ながら今回はこの方法では復帰しませんでした。

経験則的には、この現象は無線LANドライバ、またはそれに依存したユーティリティをインストールした際に発生するように感じています。

過去には、例えば「PLANEXのUSB無線LANアダプタ」用ドライバをインストールした際に、この現象が生じました。今回は、DTIからレンタルしたRS-CV0C用のアプリケーションをインストールした際に発生しました。

但し、例えばIntelのサイトからWirelessLANの最新デバイスドライバをダウンロードしインストールしてもこの現象は生じません。また、復帰後に、今回問題を引き起こしたRS-CV0C用アプリケーションを再度インストールしてみましたが、今度はこの現象は生じませんでした。

「ワイヤレススイッチ設定ユーティリティ」から無線LANが認識できない状態は、OSからは「無線LANのハードウェアスイッチがオフになっている状態」と認識されているようです。例えば「インテルPROSet/Wireless ソフトウェア」を起動すると、実際にはハードウェアスイッチは有効化されているにも関わらず「ハードウェアスイッチを有効にしてください」といったメッセージが表示されます。

恐らく「ワイヤレススイッチ設定ユーティリティ」も、このOSの状態監視を利用してるが故にWirelessLANに関する設定項目が表示されなくなるのでしょう。一方で「ワイヤレススイッチ設定ユーティリティ」を稼動していないシステムでは、このような現象が一切発生しないのは不思議なところです。

2011/03/30

DTIハイブリッドモバイルプランへ加入しました

DTIの新サービス、DTI ハイブリッドモバイルプランへ加入しました。


このサービスは「FOMAの3G接続を月額2980円で無制限に利用出来る」という破格のサービスです。ダウンロードは最大7.2Mbpsで速度制限はありません。しかも、NTTコミュニケーションズが提供する無線LANサービス「HOTSPOT」も追加料金無しに利用できます(但し、東京メトロなどでは使えないなど、一部制限があります)。

最低利用期間は24か月。これ以前に解約した場合、違約金を払う必要があります。また利用可能な端末は買取ができず、レンタル利用しかできません。現在はモバイルルータタイプUSB接続タイプの何れも、月額630円です。このレンタル機器に関しても24か月の最低利用期間が設けられており、こちらもそれ以前の解約では違約金が必要になります。

先日端末が届きましたので、早速試してみました。レンタルした端末はモバイルルータタイプ。NetIndex社のRS-CV0Cです。連続通信時間は4時間とのこと。

普通に宅急便で届きました。利用案内などは別送の郵便で届きました。


中にはルータを収めた小さな箱と無線LANサービスに関する説明書。


箱を開くとルータ本体が。


ルータの下にはUSBケーブルと、ACアダプタ、バッテリ。ACアダプタは小型です。


EMOBILEのD25HWとの大きさ比較。ほぼ同じくらいです。液晶表面はRS-CV0Cの方が指紋が目立ちます。


下から眺めてみました。厚みは同じくらいですが、RS-CV0Cの方がやや幅があります。D25HWはミニBコネクタ、RS-CV0CはマイクロBコネクタ。


重量比較。D25HWは80gRS-CV0Cは84g。実際には、差異は感じられません。


WiMAXのAterm WM3500Rとの比較。WM3500Rの連続通信時間は8時間と、RS-CV0Cの倍です。その為でしょう、サイズは一回り大きめです。


重量もやや重めの117g。


RS-CV0Cの裏蓋を開けたところ。写真ではとり出していますが、FOMAのSIMは刺さった状態で届きました。左脇はmicroSDカードスロット。


電源を入れてみました。D25HWのような液晶画面はなく、LEDでの状態表示のみ。その点ではWM3500Rに近いと言えますが、RS-CV0CのLEDは状態に応じて複数色に変化するタイプであり、また状況に依っては、フワリと点滅するなど、華やかな印象です。


設定画面もアイコンを多用した鮮やかで解りやすい印象。何らかのルータの設定をしたことのある人は、簡単に設定変更が出来るでしょう。


個人的にはMACアドレス登録時、機器名が登録できる点が便利だなと思いました。


Mac版ドライバはRS-CV0C本体へ納められています。RS-CV0Cの電源を投入し、USBケーブルでMacと接続すると、ドライバのインストーラが納められた「RS-CV0C_Drivers」フォルダが自動的に表示されます。


注意点は、ドライバインストール後、再度「Start RS-CV0C.app」を実行する必要のあること。これによりRS-CV0C_SwitchToolが実行され、インストールが完了します。この作業を行わない場合、RS-CV0C接続時に毎回「RS-CV0C_Drivers」フォルダが立ち上がってきます。この状態では、RS-CV0CへmicroSDカードを差し込んでいても、そこへアクセスすることは出来ません。但し、この処理にバグがあるようで、RS-CV0C_SwitchToolを実行しても、「RS-CV0C_Drivers」ドライブが表示されてしまうことが多々あります。

また、RS-CV0C_SwitchToolはSystem PreferenceのNetworkへRS-CV0C用の設定を追加しますが、この追加処理は現在選択されている「Location」に対してのみ実行されます。もし「Automatic」以外のLocationを作成しており、且つ、そこへインストールをしたい場合には、事前に切り替えておくと必要があります。多くのネットワークドライバのインストーラは、全てのLocationへ追加してくるため、やや不便に感じました。

ファームのバージョンが1.0だからでしょうか、これ以外にもやや小さなバグがあるようで、例えばmicroSDカードを示す「ディスク」アイコンをEjectしても、直後に再mountされてしまう、電源オフ状態のRS-CV0CをMacBook ProやAirへ接続すると、場合によっては、まるでUPSが接続されているかのようにMacOSが誤認識してしまう、などの現象を確認しています。


何れもクリティカルな問題でありませんが、修正を期待したいところです。

簡単に接続速度を計測してみました。使用したサイトは「BNRスピードテスト」です。計測は屋内で行いました。ルータの設定画面では「アンテナレベル5」と表示されています。

5回計測を行い、最低転送速度は197.205kbps、最高転送速度は493.156kbps、平均は356.733kbpsという結果でした。

今度は同じ場所でD25HWに切り替え、EMOBILEの伝送速度を計測しました。液晶に表示される受信レベルはアンテナ3本です。

5回計測し、最低転送速度は291.018kbps、最高転送速度は665.251kbps、平均は446.772kbps。ややEMOBILEの方が速度が出ていますが、各転送のばらつき具合を見る限り、大きな差異は感じられません。

最後にWiMAXで計測してみました。受信環境が悪く、アンテナは1本から2本の間を揺れ動いています。

同じく5回計測し、最低転送速度は683.317kbps、最高転送速度は847.613kbps、平均は786.331kbpsでした。不利な受信環境にもかかわらず、安定して3G接続を上回る速度で接続できました。

たった一拠点で、且つ、ただ一度の計測に過ぎず、またインターネット自体の負荷にも左右されますが、現状のDTIハイブリッドモバイルプランは、EMOBILE同様の速度を期待できそうです。その上で、価格の安さや、FOMA網の広さと安定性を考えれば、常用のモバイル回線として十二分の資質を有していると言えるでしょう。

常に安定して使えるモバイル接続回線を求めている方には、このDTIハイブリッドモバイルプランは、大変お薦めできるプランだと言えるでしょう。私も、暫くは、DTIハイブリッドモバイルプランとUQ WiMAXの1Dayプランを必要に応じて使い分けていこうと考えています。

DTIハイブリッドモバイルプランの人気が高まるに伴い、果たしてこの先、どこまでこの接続速度を維持できるのかが今後の焦点になると感じました。

2011/03/29

「パワーサポート AFP クリスタルフィルムセット for iPhone 4」を試す

今までiPhone4ではZAGGのinvisible SHIELDを使っていました。保護シートとして十分な厚みがあり、その点での安心感はあったのですが、そろそろ擦り傷も目立ち、周辺が剥がれてきた為、新調することに。

今回はパワーサポート社AFP クリスタルフィルムセット for iPhone4を試してみることにしました。


「世界初、手で切れる剥離フィルム採用」と謳い文句にある通り、剥離フィルム(液晶への貼りつけ面を保護しているフィルム)を任意の場所で切断出来ることが大きな特徴です。


今までの保護シートでは剥離フィルムを端から貼りつけねばならず、最適な貼り付け位置との斜めズレを生んでいました。また最適なポジションへ貼り付けることができた場合でも、剥離シートを剥がし終える前にシートがずれ始め、結局曲がって張り付いてしまう、ということもありました。

このシートでは、最初からシート中央の剥離面を細くはがせるため、まずはそこを液晶面へ固定することにより、落ち着いて位置合わせを行うことが可能です。その後は、その中央を抑えながら上下の剥離シートをゆっくりと剥がすことで、貼りつけ途中でのズレを抑えることが出来ます。

貼りつけ方法はパッケージに図解入りで書かれていますので、それを参照すると解りやすいでしょう。


パッケージ内容は、液晶面用シートが2枚、背面用シートが1枚、クリーナーが1枚。液晶面用シートが2枚あるので、万が一貼付けに失敗しても安心です。


実際に貼りつけた結果ですが、シートが固めである為、シート自身の反りを戻そうとする力が強く、剥離シートをゆっくりと引っ張ることにより、シート自身が吸いつくかのように貼ることができます。お陰で、一切気泡を入れること無く綺麗に貼り付けることが出来ました。また、中央を起点に位置合わせが出来るため、カメラ穴位置、ホームボタン穴位置ともずれること無く貼り付けることが出来ました。

貼りつけた後の視認性も大変に綺麗で、iPhone4の液晶特性が失われることもありません。また、指すべりもスムーズです。

一方で美しい透過性が故に反射は強め。また指紋跡も残ります。この辺りは、素の液晶面と同様です。また、強化ビニールのような素材で作られていたinvisible SHIELDと比べると、深い傷への耐性はやや落ちるかも知れません。

液晶保護シートを綺麗に、且つ、簡単に貼りつけたい方、iPhone4の液晶品質を十分に堪能したい方へお薦めの一品だと思います。

2011/03/22

ASPIRE 1830Z-F52C/K のソフトウェア設定

購入したASPIRE 1830Z-F52C/Kをサーバ用ホストPCとして利用するにあたり、ソフトウェア環境を整えました。

まずは万一に備えてリカバリディスクの作成です。

1830Zにはリカバリディスクが付属しておらず、プレインストールされている「Acer eRecovery Management」アプリケーションを使い、自分で作成する必要があります。


必要なDVDは「デフォルトイメージディスク」用に3枚、「ドライバとアプリケーションディスク」用に1枚の、合計4枚。本体には光学ドライブが付属していませんので、別途DVDへ書き込みできる環境が必要になります。ドライブの書き込み速度にも依存しますが、私の環境では全ての作成に概ね1時間くらい掛かりました。

次にキーボードに関する設定です。私は英語キーボード配列に慣れているため、日本語キーボードを使う場合でも英語キーボード配列へ変更して使っています(結果、キーボード刻印と入力されるキャラクタは一致しなくなります)。

私は「printf.ishiro.com」さんのブログに書かれたWindows7で英語キーボードを使うを拝見し、レジストリを書き換えて対応しました。該当箇所を引用させて頂くと、以下の通りです。
  1. レジストリエディタを起動
  2. [HKEY_LOCAL_MACHINE¥SYSTEM¥CurrentControlSet¥Services¥i8042prt¥Parameters]を選択
  3. [LayerDriver JPN]の値を[kbd106.dll]から[kbd101.dll]に変更
  4. [OverrideKeyboardIdentifier]の値を[PCAT_106KEY]から[PCAT_101KEY] に変更
  5. [OverrideKeyboardSubtype]の値を[2]から[0]に変更
  6. レジストリエディタを修正
  7. PC再起動
大変貴重な情報、どうも有難う御座いました。

加えてCapsLockキーをCtrlへと割り当てます。「IdeaPad S9e へ Windows7 をインストールしました」同様、今回もWindows Server 2003 Resource Kitに含まれるremapkey.exeを使いました。

Resource Kitインストール後、スタートメニューの「全てのプログラム」から「Windows ResourceKit Tools」フォルダにある「Command Shell」上で右クリック、「管理者として実行」を選択し、コマンドプロンプトから「remapkey」と入力して起動します。「管理者として実行」を選択しない場合、レジストリへ書き込みできませんので注意しましょう。


最後に「電源オプション」の設定を行います。

「スタート」メニューから「コントロールパネル」->「ハードウェアとサウンド」->「電源オプション」と辿り任意のプランを選択、その右横にある「プラン設定の変更」を選びます。表示された「プラン設定の編集」から適切な設定を行いましょう。


注意すべき点は、この画面では休止状態に入る時間を変更できないことです。休止状態に入るデフォルト値は「バッテリ駆動:180分」「電源に接続:720分」です。たとえ「コンピュータをスリープ状態にする」を「なし」に設定しても、この値は変化しませんから、一定時間後スリープ状態に入ってしまいます。


この設定は画面下部にある「詳細な電源設定の変更」からたどれる「詳細設定」画面で行います。この中の「スリープ」->「次の時間が経過後休止状態にする」から任意の時間を設定します。常時稼動したいシステムでは、たとえば「なし」と設定することになります。


以上で基本設定は終了です。

この後、VirtualBoxをインストールし、旧ホストPCからVMをコピーすることで、無事にサーバシステムを移動させることが出来ました。当面はこの状態で活用することにしようと思います。

2011/03/21

ASPIRE 1830Z-F52C/K を購入しました

我が家では、小さなサーバが常時稼動しています。サーバはVirtualBox上で稼動しており、その時点での余剰PCをホストシステムに使用しています。

ホストPCは定期的に変わりますが、現在はEPSONのMT8000を利用しています。Pentium4 530を搭載した2004年製の古いWindows PCです。

電力消費量の多いPentium4を常時稼動させるのは問題だ、と思いながらも置き換えるチャンスを逸していたのですが、最近の電力供給量を鑑み、新規PCへ置き換えることにしました。

PC購入に当たっては、5時間程度のバッテリ稼働が可能なノートPCを選択の条件にしました。バッテリをUPS替わりにすることで、突然の電源断を避けられます。また、VirtualBoxを稼動させることから4Gバイト以上のメモリを搭載できることも条件としました。加えて、Wi-Fi以外の方法でインターネットへ接続出来ることも緩い条件の一つにしました。

結果、購入したのはACERASPIRE 1830Z-F52C/Kです。

ULV版であるPentium U5600を搭載し、カタログ上のバッテリ駆動時間は約7時間。最大4Gバイトのメモリを搭載可能で、WiMAXを内蔵しています。重量は約1.4kg。量販店在庫があり、直ぐに持ち帰ることが出来ました。

価格は54800円で10%ポイント還元、WiMAXへの加入により5000円引き。店によっては、販売価格が50000円を切っているところもあります。WiMAXは利用しなければ1年間は無料であり、31日経過以後であれば違約金なしで解約可能とのこと。

カラー印刷の施された外箱。


開くとダンボールの蓋があり、その下に薄い布地にくるまれた本体が格納されています。


本体の下にはACアダプタと必要最低限の薄いマニュアル。


ACアダプタ。コネクタ部がコンセント形状に応じて差し替え可能なタイプですが、持ち運びを考えるとコネクタ部の出っ張りが気になります。大きさは小型で重量も軽め。ケーブルを束ねるマジックテープが付属している点が便利です。


薄い布に包まれた本体。


液晶部を開くと更にキーボードを覆う布地。


液晶周辺には保護用のビニール。セロハンテープのような素材でした。


キーボードを覆う布地と液晶まわりのビニールはバッテリ装着部と干渉しており、バッテリを装着するには、まずこれらを取り除く必要があります。

バッテリを装着した様子。天板はマット加工で指紋跡が残りにくいタイプです。


キー配列ならびにトラックパッド。トラックパッドとパームレストの高さが一定で、スッキリとしたデザイン。トラックパッドの周辺には突起があるため、パッド範囲を指先で知覚することが可能です。ボタンは2つに分かれています。


パームレストへ数多くのシールが張ってあるところは一般的なWindowsPC同様。


MacBook Air 11inchとの大きさ比較。概ね同じくらいです。


IdeaPad S9eとの大きさ比較。一回り大きめですね。


MacBook Air、IdeaPas S9e との厚み比較。IdeaPad S9eと同じくらいです。Airに比べれば厚みを感じますが、持ち運びに支障は感じられません。コネクタ類はAirよりも遥かに充実しています。


正常起動することを確認した後、メモリを増設することにしました。メモリはPC3-8500(DDR3-1066) SO-DIMMの2GB。2000円位です。


メモリの増設は本体背面から行います。ネジは全部で5箇所、内2箇所はシールに隠されています。このシールを剥がした時点で一切の保証が受けられなくなります。つまりメモリ増設はメーカ保証対象外であり、自身の責任のもと作業を行わねばなりませんので、十分な注意が必要です。


 全てのネジを除去したところ。


裏蓋はプラスチックの爪で止まっていますので、取り除くにはある程度の力が必要になるでしょう。裏蓋を外すとディスクやメモリへアクセスできるようになります。

空いているメモリスロットは1つ。


ここへメモリを差し込みます。


裏蓋を元通りに閉めれば終了です。無事メモリが4Gとして認識されました。


使用感ですが、動作は高速であり、液晶の発色もきれいです。液晶輝度などは、デフォルトのままでは見続けるのが辛くなるほど眩しく感じてしまうほどの性能でした。

キーボードの入力しやすさは、このサイズのノートPCとして標準的なもの。キー右側の変速ピッチが気になりますが、中央にあるキーピッチは十分です。

性能、大きさ、バッテリー持続時間と価格を考えるにつけ、持ち運び用やセカンドPCとして、大変にコストパフォーマンスの高いお買い得なPCだと言えるでしょう。