2008/12/30

ADP1のRecoverモードとFastbootモード

自分でいじったコードを焼く前に知っておくべきことを。

上手く起動しなくなった時に(多分)頼れるのがRecoveryモードです。ホームボタンを押しながら電源を投入することでこのモードに入れます。
出来ることは以下の通りです。
  • ALT+L:トグルでログが表示されます(toggle log text display)

  • ALT+S:sdcardのupdate.zipを使ってアップデート開始です(apply sdcard:update.zip)

  • Alt+W:データを削除して、工場出荷状態へ戻します(wipe data/factory reset)

  • HOME+BACK:リブートします(reboot system now)

恐らく recovery.img が生きていれば、これで復活できる筈...?。

自分で作成したイメージを焼くためにはFastbootモードが便利です。
  • カメラボタンを押しながら、電源を押す。

  • スケートボードに乗った Android の絵が表示される。黄色いフォーカスのあたった行には「Serial0」と書かれている。

  • Backボタンを押すと、フォーカス行がFASTBOOTへ変化する。これでホスト側から制御可能に。カメラボタンでSerial0へ戻る。

  • Fastbootモードから抜けるには、OnHook(左の緑ボタン)、OffHook(右の赤ボタン)、MENUボタンを同時に押す。

フォーカス行がFASTBOOTになっている状態では、ホスト側から fastboot コマンドによる制御が可能です。fastbootコマンドは、Android の src コードをbuildすることで、「out/host/darwin-x86/bin」へ出来上がっているはずです。

ホストの fastboot コマンドが使える時には、
% fastboot reboot
でFastbootモードから抜けることも可能です。

これで、万が一Recoveryモードが動作しなくなっても、recovery.imgを焼き込むことで復活できる(筈)です。また、GotOnTheInter.Netさんでは、ADP1のイメージファイルも配布しているようです(試していませんので、自己責任で)。

0 件のコメント:

コメントを投稿