2010/07/31

VAIO type G(VGN-G2) のディスクを SSD へ換装

勤務先から支給されている VAIO type G(VGN-G2)のディスクが壊れてしまいました。

chdsk を実行してみると不良セクタが存在しています。またセクタ破壊が進んで再読込が繰り返されているのか、動きも緩慢になってきています。直近でこのPCが必要になる用事があったため、修理へ出さずに自身で換装してみることにしました(なお、この記事は換装を推奨するものではありません。また分解した場合、保証対象外となりますので御注意ください)。

3代目のVAIO type G(VGN-G3シリーズ)からはディスクの交換が容易に行えるようになっているようですが、残念ながら2代目である私のモデルでは簡単に交換できる構造になっていません。初代VAIO type G同様、裏蓋からすべてのネジを取り除き、キーボードを外すことで、その下にあるディスクへアクセスすることが可能になります。

分解過程は、「ソニーが基本的に好き。」さんのブログ記事で非常に丁寧に紹介されており、大変参考になります。私はこのページを参考にさせて頂き、無事換装作業を終えることができました。感謝いたします。

換装したSSDはPhotoFastのGM18M64EZIFV4。Trim処理不要を前面に打ち出したモデルです。価格は64Gバイトで約28000円。重量はわずか約15gと大変軽量です。


もともと搭載されているディスクは東芝のMK8009GAH(80G)。仕様上の重量は59gですから、SSDへの換装は、動作速度向上に加えて軽量化にもつながります。一方容量が16G程減ることになりますが、現在の使用率が50%程度であったため、問題ないと判断しました。

VAIO type Gにはリカバリディスクが付属していません。HDD内にはリカバリデータが含まれていますので、同じディスクへの再インストールであればそれが使えるのですが、今回はディスク自体の換装ですから、この方法は使えません。付属のユーティリティを使い、自前でリカバリディスクを作成しました。

交換作業は、原則「ソニーが基本的に好き。」さんのブログ通りですが、2点程、異なる点がありました。

1) VGN-G2 ではシールド処理がより強固になっている

各種ネジやフラットケーブルが、透明なシールで強固に保護されています。ケーブルを取り外すには、このシールを剥がす必要があります。比較的強力に貼りつけられていますので、注意しながら剥がします。





2) ネジがひとつ少ない

私の使っているモデルは、光学ドライブが装着されているモデルであるためでしょう、「ソニーが基本的に好き。」さんのブログで「次に、上下のボディをとめてある3ヶ所のネジをはずしてやる」として紹介されているネジは、2箇所しかなく、一箇所は黄色いシールで保護されていました。


なお、今回の換装にあたっては、私はタッチパッドをケーブルを外しませんでした。これは「ソニーが基本的に好き。」さんのブログで「接続するのに苦労した」と書かれていたことを参考にさせて頂いたためです。そのため、やや強引にディスクを取り出しています。


ディスクと本体との接続もフラットケーブルです。ラッチを起こして抜き差しします。接続には表と裏を間違えないように注意しましょう。特に、最初からインストールされていたMK8009GAHには、1番ピンを示す記号がありませんでしたので、取り外す際に覚えておく必要があります。

換装が完了したら、先ほどとは逆の手順で戻していきます。ケーブル保護シールなどを、なるべくもとの状態へと復元させていきます。

最後に電源を投入し、BIOSメニューを起動してディスクを認識していることを確認すれば完了です。リカバリディスクを使ってOSを再インストールし、環境を復元します。

今回、元のディスクが壊れていたこともありベンチマークは取っていませんが、体感上、動作の軽快さが大きく向上しました。元々のディスクであるMK8009GAHは1.8inchということもありディスク回転数が4200rpm。システム構成上この点が大きなボトルネックになっていたのですが、この制約が取り払われたことで全体の使用感が向上したのだと考えられます。また、二次記憶装置から可動部分がなくなった為、乱雑に扱うこともあるモバイル機器としての安心感も高めてくれました。

昨今のモジュール化が進んだモバイルPCに比べて、やや難易度の高い換装ではありましたが、試してみた甲斐はあったと満足しています。


2010/07/30

Magic Trackpad を購入しました

先日7月27日に、アップルからiMacをはじめ、幾つかの新製品が発表されました。

その中で特に興味を持ったものがMagic Trackpadです。勤務先ではMacBook Proを利用しており、Trackpadは便利だと感じていたので、早速導入してみることにしました。

Apple Storeでは「24時間以内に出荷」となっており、27日注文で、無事29日に受け取ることができました。

外箱の様子。iPhone4 と並べてみました。


外箱裏面。使い方が書いてあります。各国向けに外箱が用意されているようです。


蓋をあけたところ。箱の大きさぴったりにMagic Trackpad。


中にはマニュアルと本体のみ。今回、おなじみのリンゴシールは入っていませんでした。


箱からだした本体。


裏面の様子。


左上に Software Update の必要性を伝えるメッセージが。


キーボードと並べてみました。光の関係で色味が違うように見えますが、実際には同色です。


横から見たところ。


MacOS XのSystem Preferences。Trackpad導入前はTrackpadのメニューはありません。

ドライバをインストールし、Trackpadを接続することで項目が増えました。

 設定できる項目はこんな感じ。

さて、試用した印象です。

マルチタッチは、やはり便利です。今までもMagic Mouseを使っていたため、2本指スワイプなど幾つかの機能は使えました。ただピンチやExpose起動などの使えない機能もあったため、Magic Trackpadの導入により、より快適になりました。

パッド自体は物理的ボタンにもなっており、押しこむことで物理的なクリック動作を行うことができます。ただ、支点が上端にあるため、画面上方でのクリックにはやや重さを感じます。私は「Tap to Click」操作を好むため、物理的に押しこむことは少ないと思いますが、物理クリックが好みの方は、店頭などで試用してみるとよいでしょう。

カーソル移動に関しても違和感はありません。私は24inch iMacに21inchのディスプレイを接続したデュアルディスプレイ構成で使っていますが、ポインタ移動に困難さを感じることはありませんでした。

設置場所ですが、Magic Trackpadをマウスの代替品だと捉え、現在はキーボードの右横に置いて使っています。Trackpad はキーボード手前にあるものだという感覚があるためか、操作している、やや不思議な感じを覚えます。また、まだ慣れてない為でしょう、やや肩がこる感じもしました。たまに無意識に親指でパッドを探していることがあり、頭はTrackpadモードへ切り替わりつつも、一方でノートPCを使っている感覚に落ち込んでいるのかも知れません。

今回モデルチェンジの行われた iMac でも、Magic Trackpad はオプション扱いであり、マウスの代替品としての扱いにはなっていません。試用した感じでも、長年マウスに慣れ、Trackpad操作に馴染みの薄い人が、いきなりTrackpadだけのシステムで生活するには、それなりの戸惑いがあるのではと感じます。

一方で、MacBookなど、ノート系製品からMacへと入った人々にとっては、マルチタッチの快適さをそのまま使える Magic Trackpad の存在は頼もしく感じるでしょう。iMac を、大画面かつ高性能なノートとして捉えることが可能になるものであり、好意的に受け入れてくれるのではないでしょうか。

個人的には、長年馴染んできたマウスを直ぐに置き換えるものではないにしろ、便利で使いやすいデバイスだと感じており、Appleらしい製品だなと嬉しく思っています。

2010/07/11

Apple In-ear Headphones with Remote を購入してのヘッドフォン比較

Apple In-ear Headphones with Remote を購入しました。

Apple 社純正の In-ear ヘッドフォンです。最近のiPhoneやiPod Touchに同梱のヘッドフォン同様、ボリューム制御可能なリモコンが付いています。

このヘッドフォンの発売は1年以上前なのですが、ハードウェア構成上iPhone 3Gではボリューム機能が使えないため購入を見送っていました。今回iPhone4へ切り替えたことでの挑戦です。

パッケージはアップル社の製品として見慣れたシンプルな構成。ヘッドフォンを格納してできる付属のプラスチックケースが良い感じです。


装着感ですが、イヤーピースの膨らみが大きい為か、非常に耳へとフィットし、外部音を遮断してくれます。音への没入感は非常に高いと言えるでしょう。

付属のリモコンは軽量で、耳そばにあるため、操作も簡単です。当然、単一ボタンで、再生、一時停止、早送り、巻き戻しの全ての操作が行え、ボリューム調整も機能します。

音質はシンプル。屋外での使用に際して、特に違和感は感じません。

一方耳にフィットしているためか、ケーブルが衣服などへ触れる音が直接耳へと「ゴツゴツ」といった感じに響いてしまい、やや不快です。また、ケーブル自体も絡みやすい材質であり、取り回しにはやや気を使います。

また、個人的には、左右のヘッドフォン間をつなぐケーブルを首の後ろへ回せるタイプが好みであるため、首の前へと垂らす、いわゆるY型の形状はやや残念でした。

さて、今までiPhoneでは、主に以下の3つのヘッドフォンで音楽を楽しんできました。
  • audio-technicaの「iPhone/iPod 専用マイク付きヘッドホンアダプタ(AT335i)」(+ソニーの「MDR-EX500SL」)
  • ソニー・エリクソンの「HBH-IS800」
  • Appleの「In-ear Headphones with Remote」
どれも大変便利なのですが、それぞれの特徴をまとめればこんな感じになるでしょう。

1. audio-technicaの「iPhone/iPod 専用マイク付きヘッドホンアダプタ(AT335i)」

iPhoneでお気に入りのヘッドフォンを利用したい方へお薦めの製品です。小型軽量かつ安価であり、1ボタンで再生、一時停止、早送り、巻き戻しの全ての操作が可能です。耳に慣れたヘッドフォンをお持ちの方には、大変使い勝手の良い製品だと言えるでしょう。

2. ソニー・エリクソンの「HBH-IS800」

利便性を重視する方にお薦めの製品です。両耳をつなぐ一本の線だけで完結する世界は、ヘッドフォンの使用感を一変させてくれます。ワイヤレスヘッドフォン特有の大型レシーバも存在せず、非常に軽量であり、外出用ヘッドフォンとして十分な音質も有しています。軽快に音楽を楽しみたい方は、大変満足できる製品と言えるでしょう。

3. Appleの「In-ear Headphones with Remote」

小型リモコンで全ての操作を行ないたい、インナーイヤー型ヘッドフォンを好みの方にお薦めの製品です。付属ヘッドフォンと同じデザイン、ならびに利便性を実現しながら、インナーイヤーヘッドフォンの持つ、高性能な音質性能とフィット感を提供してくれます。リモコンによる利便性と音質の両者を追い求める方に最適な製品と言えます。

私の選択ですが、MDR-EX500SLが壊れてしまったこともあり、HBH-IS800を常用しつつ、長時間の使用が考えられる場合にはIn-ear Headphones with Remoteを利用したいと思います。

個々人の好みが色濃く反映される製品だけに、色々と選択肢が増えるのは良いことですね。


【送料無料!】SonyEricsson HBH-IS800 ステレオBluetoot

価格:13,713円(税込、送料込)

iPhone4に白バンパーを試す

iPhone4用の白バンパーが届きました。


予定では16日頃到着でしたので1週間ほど早く出荷されたことになります。

黒バンパーをつけたiPhone4と並べてみました。


梱包を開き、バンパーを付けていないiPhone4との比較。


早速付けてみました。表と裏の写真。


今まで、黒のiPhone3Gをケースにも入れずに使ってきた為か、やや派手めに感じます。白いiPhone3Gや3GSを使ってきた人には違和感ないのかも知れません。

iPhone3Gと並べてみました。


バンパーはゴムとプラスチックの2種類の素材で構成されていますが、白バンパーは、やや色の差が目立ちます。


バンパーは、黒や白の他にも綺麗な色が揃っていますので、お気に入りの色の組み合わせを探すのが楽しいかも知れません。ただ、やはり白iPhone4と組み合わせた方が映えるかも知れないな、と感じています。

なお、バンパーをつけてもスクリーンのダメージは保護できないという実験結果(?)もありますので、バンパーは滑り止め程度と捉えたほうが良いと思います。

2010/07/09

iPhone4用ZAGG invisible SHIELDを試す

iPhone4では当初ZAGGのinvisible SHIELDを使う予定でしたが、生憎、配送遅延が生じた為に当日迄に届かず、代替としてSimplism iPhone 4用保護フィルムを使っていました

数日後invisible SHIELDが届いたものの、張り替える時間が取れず、またSimplismへ不満を感じ無かったため、しばらく張替えは先送りに。

本日、無事時間が取れたので、張り替えてみることにしました。

張り付け方をビデオ付きで詳しく紹介しているページが公開されていますので、それを参考に挑戦。こういう情報公開は、分かりやすく、有り難く感じます。

私が感じた張り付け時のポイントは以下の通りです。

1. スプレー残量に気をつける。

シールドを綺麗、且つ、簡単に張り付ける為には、スプレーで十分に濡らすことが重要です。とはいえ、後先考えずに吹きつけると、あっという間にスプレーが空になってしまいます。私の受け取ったパッケージでは、スプレーが一部漏れていた、というのもあるのかもしれませんが、残量には気をつけましょう。

2. シールドのくりぬける箇所は、事前にくり抜いておく。

解説ページでも書かれていますが、くり抜ける箇所は、事前にくり抜いておきましょう。私は貼り付ける段になって、ボタン穴をくり抜いていなかったことに気付き、慌ててくり抜こうとしましたが、水で指が滑り、なかなかうまくくり抜けず、慌てるはめになってしまいました。

3. 基本的に細かな気泡は抜けるので気にしない。

シールドを張り付けた後、ゴムベラで水と一緒に気泡を外側へ押し出して行くことになります。残念ながら背面張り付け時、どんなに押し出しても消えない細かな泡が沢山残ってしまい、一般的な保護フィルム張り付け際にホコリを挟んでしまった状態のような、見た目の悪い結果となりました。しかし、一晩置いてみたところ、これらの泡は綺麗に消え去っていました。どんなに試しても抜けない泡は、しばらく置いてみるのもコツなのかも知れません(必ず泡が消えることを保証するものではありません)。

使用した感想ですが、なるほど確かに厚めのビニールシートに覆われているような感じで、傷を守ってくれそうな気がします。勿論操作性への影響はなく、反応は従来のままです。

一方、Simplismに比べると、やや指の滑りに抵抗感を感じます。指がすべらない、というわけではないのですが、Simplismに比べた場合、やや吸いつくような感じを覚えます。また、素材の違いでしょうか、静電気が発生しやすいのか、Simplismよりもホコリを吸着しやすいようです。特にボタン穴やスピーカまわりへホコリが吸着するのは気になります。

iPhone3G使用時は、保護フィルムのおかげでスクリーンの傷に傷をつけずに済んだ、という実体験がある為、iPhone4でも保護フィルムはなるべく保護性能の高いものを使いたいと思っていました。この点で、invisible SHIELDはしばらく試してみる価値があると感じています。先に上げたinvisible SHILEDの気になる点も、使い込むうちに変化してくるかも知れませんので、しばらくこのまま、invisible SHIELDを使ってみようと思っています。