ニンテンドー3DSを購入しました。
カラーはコスモブラックです。ソフトは「nintendogs + cats(柴&Newフレンズ)」「リッジレーサー3D」「レイトン教授と奇跡の仮面」を購入しました。
箱をひらくと説明書群が現れます。Apple製品の影響か、最近はまず本体を露出するパッケージが増えてきているようですが、3DSは伝統的な構成です。
マニュアル群の下には、本体、クレードル、ACアダプタが、何れも個々の袋に収められた状態で格納されています。
逆クサビ型のデザインや、L/Rボタンの質感など、今までのDSシリーズよりも高級感を感じます。
DSi LLとの大きさ比較。当然大きさは一回り小さめですが、厚みはほぼ同じ位。
ACアダプタは、DSiシリーズと同じWAP-002が採用されています。なお、3DSには、クレードルが同梱されている為、充電が容易になりました。勿論、本体へ直接ACアダプタを差し込むことも可能です。
液晶保護シートには、「ピタ貼り for ニンテンドー3DS」と「CYBER・液晶保護フィルム Premium(3DS用)」の2種類を購入。今回は、貼りやすさを重視し「ピタ貼り for ニンテンドー3DS」を使ってみることにしました。
「簡単・確実・綺麗に貼れる新方式」を売りにしている保護シートで、パッケージ裏面や、保護シートには詳しい貼りつけ手順が丁寧に書かれています。
また、YouTube上では動画による貼りつけ手順も公開されています。
これらのお陰で、一切のホコリを混入させることなく、大変綺麗に貼り付けることが出来ました。
3DSで暫く遊んだ感想ですが、DSシリーズと比べ、大きな性能の向上を感じることが出来ます。例えばリッジレーサーでは、ほぼPSP版同等のグラフィック性能を、3D立体視として楽しむことができました。音の広がり感も向上しており、より没入感が高まります。
また、3DS本体には、数多くのソフトウェアが予め本体へインストールされています。
中でも3DSのカメラで撮影した写真からMiiをつくることの出来る「Miiスタジオ」は楽しく、本人の特徴をつかんだMiiを気軽に作成してくれます。友達同士でわいわい楽しむことも出来るでしょう。現状、3DSで作成したMiiをWii等で利用することが出来ないのは残念ですが、3DSやWiiのバージョンアップなどで対応されることを期待したいと思います。
肝心の3D立体視機能ですが、「飛び出す」というよりも、多くの場面で「奥行き」を感じました。3DSの内蔵メニューはこの特徴を良く活かしており、フォーカスの当たっていない箇所をやや奥に配置し、且つぼやけ気味に、一方フォーカスの当たっている箇所は、やや手前に配置することで、選択している項目を、従来よりも認識しやすくしています。
残念ながら私は両目の視力がズレているためか、3D立体視として画像を認識し続けるにはやや集中力が必要で、気を抜くと象がぼやけてしまいがちでした。この点は本人の慣れに依るところも多いのでしょう。また、ゲーム自体の作り方にも依存するのかも知れません。
総じてDSの正統進化を感じ、違和感なく楽しめました。今後登場するであろう、より3D立体視の特徴を活かしたゲームが楽しみです。その点で、まずは3月発売のスティールダイバーを楽しみにしたいと思います。
2011/02/28
2011/02/24
MacPorts の git-flow を firewall の中から install する
git-flowはVincent Driessen氏が作成している、gitの運用を手助けしてくれるツールです。
ご自身で定義された運用ルール、「A successful Git Branching model」(O-Showさんが日本語訳を公開してくださっています)をサポートする為に作られました。
私は開発が進んでくると、勝手気ままにbranchを切ってしまうので、自省の為にも、この運用ルールを気に入っています。
git-flow は便利なツールですが、GITプロトコルを遮断しているファイアウォールが存在している場合、残念ながら MacPort 経由でインストールを行うことが出来ません。そんな場合には、以下のパッチを/opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.org/release/ports/devel/git-flowへ適用すれば https 経由で取得できるようになります。
お困りの場合には、どうぞお試しください。
ご自身で定義された運用ルール、「A successful Git Branching model」(O-Showさんが日本語訳を公開してくださっています)をサポートする為に作られました。
私は開発が進んでくると、勝手気ままにbranchを切ってしまうので、自省の為にも、この運用ルールを気に入っています。
git-flow は便利なツールですが、GITプロトコルを遮断しているファイアウォールが存在している場合、残念ながら MacPort 経由でインストールを行うことが出来ません。そんな場合には、以下のパッチを/opt/local/var/macports/sources/rsync.macports.org/release/ports/devel/git-flowへ適用すれば https 経由で取得できるようになります。
お困りの場合には、どうぞお試しください。
--- Portfile.orig 2011-02-23 15:33:06.000000000 +0900
+++ Portfile 2011-02-23 15:33:18.000000000 +0900
@@ -18,7 +18,7 @@
homepage http://github.com/nvie/gitflow
fetch.type git
-git.url git://github.com/nvie/gitflow.git
+git.url https://github.com/nvie/gitflow.git
git.branch 1ffb6b1091f05466d3cd
depends_build-append port:git-core
@@ -27,6 +27,7 @@
post-fetch {
# this will be removed once the python re-write is complete
+ reinplace "s| git:| https:|" $worksrcpath/.gitmodules
system "cd ${worksrcpath} && git submodule init && git submodule update"
}
2011/02/21
クラブニンテンドー2010年度プラチナ会員特典届きました
クラブニンテンドーから2010年度プラチナ会員特典が届きました。
毎年内容が異なる「プラチナ会員特典」ですが、今年は純朴な内容で、「オリジナルハンカチセット」「オリジナルバッジコレクション」「クラブニンテンドーカレンダー2011 2冊セット」の中から1つを選ぶ形式でした。貫くテーマは「スーパーマリオ25周年記念」です。
私は、「オリジナルバッジ」を選択しました。
いつものように、白箱へ赤いロゴの入った箱で到着。
箱をひらくとグリーティングメッセージとバッジのシンプルな構成。
裏面にひっくり返すと、マリオのドット絵です。
横にはポールに飛びつくマリオ。細かなところまでおしゃれですね。
任天堂の紹介ページによれば、パッケージ中面にも、より多彩なイラストが隠れているようです。「バッジを使いたい」と思うその日が来るまで、わくわくしながら大事に保管しておこうと思います。
今年は、久々の新作ハード「NINTENDO 3DS」が発売されます。今年のプラチナ会員特典のテーマは3D立体視に関係したものになるのだろうか、はたまた、3DSそのものがコンセプトだろうか、と今からワクワク楽しみです。
毎年内容が異なる「プラチナ会員特典」ですが、今年は純朴な内容で、「オリジナルハンカチセット」「オリジナルバッジコレクション」「クラブニンテンドーカレンダー2011 2冊セット」の中から1つを選ぶ形式でした。貫くテーマは「スーパーマリオ25周年記念」です。
私は、「オリジナルバッジ」を選択しました。
いつものように、白箱へ赤いロゴの入った箱で到着。
箱をひらくとグリーティングメッセージとバッジのシンプルな構成。
裏面にひっくり返すと、マリオのドット絵です。
横にはポールに飛びつくマリオ。細かなところまでおしゃれですね。
任天堂の紹介ページによれば、パッケージ中面にも、より多彩なイラストが隠れているようです。「バッジを使いたい」と思うその日が来るまで、わくわくしながら大事に保管しておこうと思います。
今年は、久々の新作ハード「NINTENDO 3DS」が発売されます。今年のプラチナ会員特典のテーマは3D立体視に関係したものになるのだろうか、はたまた、3DSそのものがコンセプトだろうか、と今からワクワク楽しみです。
2011/02/20
Developers Summit 2011 へ参加しました
Developers Summit2011へ参加しました。
Developers Summitは毎年この時期、翔泳社の主催で開催されるソフトウェア開発者のためのイベントで、2003年から続いています。現場で実際に開発に携わる方々を対象とした、若く活気のあるイベントであり、且つ、参加費が無料であることが大きな特徴です。
タイムテーブルが示す通り、多彩且つ興味深いセッションが同時並行で開催されるため、参加セッションの選択に頭を悩ませるのですが、今年は、主にモバイルに関するセッションと、Web系技術を用いた開発のセッションへ参加させて頂きました。
マルチデバイス、マルチプラットフォーム化の加速と、HTML5普及の流れが合致しているのでしょう、最近のソフトウェア開発に於けるトレンドは、JavaScriptを主体とするWeb技術を中心に回っているように感じています。
モバイル系のセッションでもその流れが感じられ、DeNAの
ngCoreや、AppceleratorのTitanium Mobileなど、「JavaScriptを用いて簡単にアプリケーションを記述可能です。しかもマルチプラットフォームで稼動します」というアプローチが紹介されていました(「17-A-6:Smartphone X-Platform 開発/藤和弘氏、上条晃宏氏、増井雄一郎氏」)。
もちろん、ネイティブアプリケーションがなくなるわけではなく、「両者の利点を活かして、JavaScriptとネイティブ言語とのハイブリッドで開発が進むのでは無いだろうか」「そもそもアプリケーションそのものとして、HTML5で書かれたアプリケーションと、ネイティブアプリケーションの2種類が当面は併存するのではないだろうか」との意見も紹介されました(「18-A-3:スマートフォン向けソーシャルアプリケーション開発の現在/伊藤直也氏」「18-A-4:ウェブアプリケーション関連技術5年間の変遷とこれからのはなし/藤本真樹氏」)。
各発表者が勤務先企業を代弁しているわけではありませんが、それでもDeNAとGREEとのアプローチの方向性を共に感じることができ、興味深かったです。
その他、よりHTMLを中心とした開発として、クラウド時代のソフトウェア開発に関する説明がGoogleの及川氏から(「18-B-5:クラウド時代のソフトウェア開発/及川卓也氏」)、また、Chrome OSとChrome WebStoreに関するセッションが、同じくGoogleの北村氏、及川氏からなされました(「18-B-6:Chrome、Chrome OSとChrome Web Store/北村英志氏、及川卓也氏」)。
「クラウド時代のソフトウェア開発」では大規模ソフトウェアの開発プロセス事例として、及川氏がご自身のWindows2000での開発経験に基づく説明をなされていましたが、まさに2000年のUSENIXで紹介されたWindows2000の開発プロセス「From NT OS/2 to Windows 2000 and Beyond — A Software-Engineering Odyssey」に基づくものであり、大規模開発に於けるプロセス推進の困難さ等、リアルに感じることができました。
Developers Summitはソフトウェア開発の方向性を肌で感じるための場を提供してくれる、また、若い開発者のエネルギーを感じされる、素敵なイベントだと感じています。
来年度以降の開催も切に期待しつつ、また参加できることを楽しみにしています。
Developers Summitは毎年この時期、翔泳社の主催で開催されるソフトウェア開発者のためのイベントで、2003年から続いています。現場で実際に開発に携わる方々を対象とした、若く活気のあるイベントであり、且つ、参加費が無料であることが大きな特徴です。
タイムテーブルが示す通り、多彩且つ興味深いセッションが同時並行で開催されるため、参加セッションの選択に頭を悩ませるのですが、今年は、主にモバイルに関するセッションと、Web系技術を用いた開発のセッションへ参加させて頂きました。
マルチデバイス、マルチプラットフォーム化の加速と、HTML5普及の流れが合致しているのでしょう、最近のソフトウェア開発に於けるトレンドは、JavaScriptを主体とするWeb技術を中心に回っているように感じています。
モバイル系のセッションでもその流れが感じられ、DeNAの
ngCoreや、AppceleratorのTitanium Mobileなど、「JavaScriptを用いて簡単にアプリケーションを記述可能です。しかもマルチプラットフォームで稼動します」というアプローチが紹介されていました(「17-A-6:Smartphone X-Platform 開発/藤和弘氏、上条晃宏氏、増井雄一郎氏」)。
もちろん、ネイティブアプリケーションがなくなるわけではなく、「両者の利点を活かして、JavaScriptとネイティブ言語とのハイブリッドで開発が進むのでは無いだろうか」「そもそもアプリケーションそのものとして、HTML5で書かれたアプリケーションと、ネイティブアプリケーションの2種類が当面は併存するのではないだろうか」との意見も紹介されました(「18-A-3:スマートフォン向けソーシャルアプリケーション開発の現在/伊藤直也氏」「18-A-4:ウェブアプリケーション関連技術5年間の変遷とこれからのはなし/藤本真樹氏」)。
各発表者が勤務先企業を代弁しているわけではありませんが、それでもDeNAとGREEとのアプローチの方向性を共に感じることができ、興味深かったです。
その他、よりHTMLを中心とした開発として、クラウド時代のソフトウェア開発に関する説明がGoogleの及川氏から(「18-B-5:クラウド時代のソフトウェア開発/及川卓也氏」)、また、Chrome OSとChrome WebStoreに関するセッションが、同じくGoogleの北村氏、及川氏からなされました(「18-B-6:Chrome、Chrome OSとChrome Web Store/北村英志氏、及川卓也氏」)。
「クラウド時代のソフトウェア開発」では大規模ソフトウェアの開発プロセス事例として、及川氏がご自身のWindows2000での開発経験に基づく説明をなされていましたが、まさに2000年のUSENIXで紹介されたWindows2000の開発プロセス「From NT OS/2 to Windows 2000 and Beyond — A Software-Engineering Odyssey」に基づくものであり、大規模開発に於けるプロセス推進の困難さ等、リアルに感じることができました。
Developers Summitはソフトウェア開発の方向性を肌で感じるための場を提供してくれる、また、若い開発者のエネルギーを感じされる、素敵なイベントだと感じています。
来年度以降の開催も切に期待しつつ、また参加できることを楽しみにしています。
2011/02/01
Apple Magic Mouse用バッテリMobee Magic Chargerを購入しました
Apple Magic Mouse用のバッテリMobee Magic Chargerを購入しました。Magic Mouse 専用のバッテリと専用パッドがセットになった無接点充電機です。
専用パッド上へ置いておくだけで充電してくれる使い勝手が非常に魅力的です。
おしゃれなパッケージ。
シンプルで美しく格納されています。mobeeとかかれている白い板が充電パッド。mobeeという文字は保護シールに書かれており、実際は真っ白です。
裏蓋を外し、電池を取り除いて、装着します。装着感は真平らで美しい成型です。ややぴったりしすぎており、装着は固めで、若干力が必要です。左がオリジナルの裏蓋。右が充電池を設置した姿。
マウスを載せてみると、ほぼ同じ大きさ。
iMacの足元へ設置すると収まりも良い感じです。
が、使いづらいので、結局 Magic TrackPad と横並びになりました。
重量などに関する細かなレポートがPC Watch上に、『無接点充電器「The Magic Charger」を試す』として紹介されおり、大変参考になります。
Apple Magic Mouse を常用している方には、是非試していただきたい一品だと思いました。
専用パッド上へ置いておくだけで充電してくれる使い勝手が非常に魅力的です。
おしゃれなパッケージ。
シンプルで美しく格納されています。mobeeとかかれている白い板が充電パッド。mobeeという文字は保護シールに書かれており、実際は真っ白です。
裏蓋を外し、電池を取り除いて、装着します。装着感は真平らで美しい成型です。ややぴったりしすぎており、装着は固めで、若干力が必要です。左がオリジナルの裏蓋。右が充電池を設置した姿。
マウスを載せてみると、ほぼ同じ大きさ。
iMacの足元へ設置すると収まりも良い感じです。
が、使いづらいので、結局 Magic TrackPad と横並びになりました。
重量などに関する細かなレポートがPC Watch上に、『無接点充電器「The Magic Charger」を試す』として紹介されおり、大変参考になります。
Apple Magic Mouse を常用している方には、是非試していただきたい一品だと思いました。
登録:
投稿 (Atom)